文化財マップ

垂井町文化財マップは、垂井町内に所在する国・県・町指定文化財、国登録文化財を紹介するものです。
左の検索ナビゲーションより、「種別」「キーワード」にて検索いただけます。
また、タブ切替により「マップ一覧」「リスト一覧」を切り替えてご覧いただくことができます。
当一覧を利用し、垂井町の文化財に多くの方が触れていただけたらと思います。

禅幢寺本堂

禅幢寺本堂

町指定

曹洞宗寺院で、寺伝によると明応3年(1494)に岩手弾正忠典長の請願により、開基されたといいます。以後、岩手氏の菩提寺ではありましたが、岩手氏滅亡後、...

続きをみる

観音堂

観音堂

町指定

元は宝珠院観音堂といい、南宮山頂付近の高山社付近にありました。「木曽路名所絵図」にも描かれています。明治の神仏分離時に現在地に移築されました。

続きをみる

宝筐印塔

宝筐印塔

町指定

「康暦元年」(1379)の紀年銘があり、垂井町で最も古い宝筐印塔と考えられています。宝筐印塔とは供養塔のことで、密教の信仰により多数造立されました。

続きをみる

磯野家住宅主屋

磯野家住宅主屋

町指定

垂井宿の中山道と南宮大社から府中へ向かう南北道路が交差する北東角に位置しています。近世垂井宿の風情を醸し出している建物です。

続きをみる

民安寺の石燈篭

民安寺の石燈篭

町指定

後光厳天皇が訪れたという民安寺ですが、現存していません。この石燈篭には「民安寺」の刻字があり、民安寺がこの付近にあったと推定されています。

続きをみる

鐘楼

鐘楼

県指定

三重塔と同じく、明治の神仏分離時に南神宮寺から移築されたものです。弓形に反った梁や、くりぬいた彫刻に当時の優れた技法が窺えます。

続きをみる

真禅院(本地堂)

真禅院(本地堂)

国指定

元は南宮大社内の南神宮寺にありましたが、明治の神仏分離時に現在地に移築されました。妻飾りや蟇股の彫刻に江戸時代初期の技法がみられます。

続きをみる

小林家住宅主屋

小林家住宅主屋

国指定

油屋を営んでいた宇吉家から小林家が明治14年(1881)に譲り受け、昭和初期まで「亀屋」の屋号で旅籠を営んできた建物です。幕末頃の建築で、二階には両側...

続きをみる

鉄塔山神社本殿

鉄塔山神社本殿

町指定

中山道柏原本陣の一部を明治22年(1889)に移築したものです。上段の和室は明治天皇が巡幸の際に休息所として使用され、当時のままで保存されています。

続きをみる

南宮神社本殿ほか

南宮神社本殿ほか

国指定

寛永19年(1642)、徳川家光の発願により再建された社殿です。再建時の造営文書が現存しており、当時の造営の経緯や建築技術などが窺える貴重な資料となっ...

続きをみる

宝筐印塔・五輪塔

宝筐印塔・五輪塔

町指定

宝筐印塔3基のうち1基には慶長16年(1611)、五輪塔には天正9年(1581)の紀年銘があります。宝筐印塔のひとつは岩手城主・岩手弾正の供養塔だと伝...

続きをみる

願證寺建物

願證寺建物

町指定

天文年間(1532-55)、蓮如の曾孫・證榮が平尾眞徳寺を創建、のち願證寺に改号されました。現本堂は宝暦年間(1751-63)に建立されたものです。

続きをみる

真禅院(三重塔)

真禅院(三重塔)

国指定

元は南宮大社内の南神宮寺にありましたが、明治の神仏分離時に現在地に移築されました。妻飾りや蟇股の彫刻に江戸時代初期の技法がみられます。

続きをみる

カテゴリーで絞り込む
キーワードで絞り込む
Back to Top