垂井町文化財マップは、垂井町内に所在する国・県・町指定文化財、国登録文化財を紹介するものです。 左の検索ナビゲーションより、「種別」「キーワード」にて検索いただけます。 また、タブ切替により「マップ一覧」「リスト一覧」を切り替えてご覧いただくことができます。 当一覧を利用し、垂井町の文化財に多くの方が触れていただけたらと思います。
禅幢寺は竹中家の菩提寺となっており、本堂は半兵衛重治の孫重常が寛文3年(1663)に建立したものです。
続きをみる
元は南宮大社内の南神宮寺にありましたが、明治の神仏分離時に現在地に移築されました。妻飾りや蟇股の彫刻に江戸時代初期の技法がみられます。
宝筐印塔3基のうち1基には慶長16年(1611)、五輪塔には天正9年(1581)の紀年銘があります。宝筐印塔のひとつは岩手城主・岩手弾正の供養塔だと伝...
天文年間(1532-55)、蓮如の曾孫・證榮が平尾眞徳寺を創建、のち願證寺に改号されました。現本堂は宝暦年間(1751-63)に建立されたものです。
後光厳天皇が訪れたという民安寺ですが、現存していません。この石燈篭には「民安寺」の刻字があり、民安寺がこの付近にあったと推定されています。
寛永19年(1642)、徳川家光の発願により再建された社殿です。再建時の造営文書が現存しており、当時の造営の経緯や建築技術などが窺える貴重な資料となっ...
「康歴元年」(1379)の紀年銘があり、垂井町で最も古い宝筐印塔と考えられています。宝筐印塔とは供養塔のことで、密教の信仰により多数造立されました。
三重塔と同じく、明治の神仏分離時に南神宮寺から移築されたものです。弓形に反った梁や、くりぬいた彫刻に当時の優れた技法が窺えます。